出血多量時の簡単で効果絶大の対処法

簡単!輸血法

山や、人の居ないところに行くとき・・・もしものために天然塩を持参してお出かけください♪

<スポンサ-ドリンク>

 

山の真ん中で、あるいは何らかの事故で、出血多量の大怪我をしても、水さえゲットできたら、自分で救命できます。

現場で塩水を作って飲めば、すみやかに血の代わりをしてくれます。。。

1リットルの水に9グラムの塩で、体液と同等の塩分濃度になります。

川の水などを汲んで、天然塩を溶かして飲んでください。

たったこれだけです。

これだで、少なくとも出血多量で亡くなることが防げます。

といいますか、塩水を飲む行為は、応急的じゃなく、輸血より遥かに理にかなっており、優れた血液補充法なのです。

詳しく知りたい方は、↓

以下切抜き

「『輸血』の恐怖 近代医学の(最大盲点)」

◆輸血はやめなさい

「輸血」は受けてはいけない。

こういうと、あなたはショックでしょう。

なにを血迷ったことを、と困惑するはずです。

「血液製剤」もやめなさい。まさか……!

あなたの驚いた顔が眼に浮かびます。

どうして!?それは「輸血」と同じ。

有害無益だからです。

あなたは、気が動転してしまったはずです。

じつは、わたしもそうでした。

「輸血」は、患者の命を救うと、信じきっていました。

「輸血」といえば「救命」と反射的に思います。

「輸血」は人間の命を救う医療行為だと信じていたわたしは、
真実を知って愕然としました。

それは、命を救うどころか大量の命を奪ってきたのです。

ここにも、現代医療のごまかしがあります。

洗脳があります。

それは、巧妙なマインドコン一トロールでした。

コップの水とお塩でよい

「でも……」と反論なさるはずです。

「輸血で助かったひとも、いるんじゃないですか?」

それは、輸血で助かったのではありません。

水分の補給と電解質(ミネラル分)の補給で助かったのです。

血球は1時間に2、3倍の勢いで増殖します。

だから、輸血は必要ない。必要なのはコップの水と自然塩です。

こんな、かんたんなことすら、ほとんどの医師は知らないのです。

天皇の主治医ですら、知らなかったのですから……。

◆急性ショック死、GVHD

「輸血は昭和天皇の命も……」あなたはびっくりするでしょう。

むろん、主治医たちには、とうぜん〝悪意″などはありません。

かれらは、わが国の象徴を救おうと、日夜、一心不乱で治療したのです。

しかし、その献身的治療が、ぎゃくに昭和天皇の命を奪うことにつながったとしたら、……これほどの悲劇はありません。

当時の危篤状態にあった昭和天皇の症状を思い出してください。

連日連夜の輸血が繰り返されました。

それでも下血は止まらない。

輸血するほど出血していたのです。

それは昭和天皇に、輸血による「拒絶反応」 の重大症状が襲いかかっていたのです。

それは輸血ショック症候群です。

医学用語でGVHDと呼びます。

これは、覚えておいてください。

◆血液同士が大ゲンカする

どんな病気なのでしょう?

医学専門書には「輸血は臓器移植と同じ」と明記されています。

他人の血液が体内に入ってくる。

すると、それは医学的には「非自己」(他者)と呼ばれます。

だから、血液中の免疫細胞が攻撃する。

ぎゃくに輸血された血液にすれば患者の体内の血液が「他者」です。

だから、こちらも攻撃する。

「輸血した血中リンパ球が増殖して、患者(宿主) のリンパ球や細胞内皮系(免疫系細胞) を攻撃することで起こる」 (医学専門書)

はやく言えば、患者の体内で、血液の大喧嘩が始まるのです。

医学専門書には恐ろしいことが書かれています。

「GVHDは、一度発症すると治療法はない。100%助からない。1か月以内に死亡する」疑問の声があがるはずです。

「それを防ぐために血液型って、あるんじゃない?」

かんちがいです。

厳密に言えば、血液型は指紋と同じ。すべて異なります。

A、B、AB、Oの四分類は、大ざっばに分けたパターンにすぎない。

同じ血液型でも拒絶反応は起こり得ます。

<スポンサ-ドリンク>

◆死因「多臓器不全」

GVHDの症状は、無残です。

輸血するほど出血するのです。

全身は皮下出血で赤黒くなっていきます。

臓器内でも出血が始まります。

下血もおさまらない。医者はパニックになります。

「なにが起きているかわからない!」。

そして、〝救命″ のため、さらに輸血を続行します。

こうして症状は悪化し、遅くとも1か月以内に患者は息を引き取るのです。

泣き叫ぶ遺族には、医師は頭を垂れてこう言うでしょう。

「できることは、すべて行いましたが……」

そして、彼は死亡診断書にこう記す。

「死因:多臓器不全」

まちがってもGVHDと書くことはありません。

1つは、彼自身がこの病名を知らないからです。

この病気の恐ろしさを、医者自身が知らない。

医学教育は、その事実を現場の医者に教えない。

数えると、輸血利権が困るからです。

それは血液ビジネスと呼ばれます。

その正体は吸血ビジネスなのです。

◆交通事故でなく医療事故死

ある医療批評家は、「輸血で毎年10万人は〝殺されている″」と言います。

気になるのは緊急医療です。

交通事故でかつぎこまれた重傷者は、ほとんどが出血多量として輸血措置が行われます。

そのときGVHDを発症して死亡する患者も相当数いるはずです。

しかし、カルテには「失血性ショック死」などと記載されます。

真の死因は「輸血性ショック死」なのです。

犠牲者は交通事放で死んだのではない。

医療事故で亡くなった!

その事実も永遠に葬られるのです。

知り合いの方など入院されてて、「急に様態が悪化して、亡くなられた・・・」なんてよく聞きませんか?病気で亡くなられたんじゃないんです。まさしく、これが真相の一つです。

それでも良かったら輸血を・・・

最強にオススメ!当ブログ直販の自然海塩です

 

<スポンサ-ドリンク>

 

コメント一覧

    • 1. チキンガイ
    • 2014年12月07日 12:03
    • 輸血・・・これは薬剤やワクチンなどを凌駕する医療の闇ですね。
      残念ながら僕は輸血については専門知識はありませんが、医療従事者にとってはその安全性については触れてはいけない雰囲気がありました。
      GVHD、あるいはカントンの犬・・・これはほとんどの医療関係者が知らないことでしょう。今日はちょっと話題が替わりますが『脾臓』です。
      脾臓って不思議な臓器で医療の中で余りにも軽視されています。大学の授業でもほとんど触れません。肝炎や肝硬変の場合、脾臓が腫大しそれが肝病変の目安になるということくらいですね。しかしそれにしては脾臓という臓器は大きすぎます。何かもっと大きな役目があるはずです。一般的には脾臓の役割は、血液(主に赤血球)のろ過、血液の一次貯蓄、くらいで摘出しても生命維持には問題ないといわれてます。ですから脾臓損症した時や、胃がんなどによるリンパ節転移の場合、脾臓はすぐに摘出しちゃいます。しかし脾臓摘出されると免疫低下が起きることから、近年は免疫機構に大きな役割があると考えられています。カントンの犬ですが、病弱な犬の血液を大量に抜き海水注入したら元気になった話です。犬の脾臓はかなり大きくそこから新たな血液が補充されるのですからあり得える話です。犬の脾臓がなぜ大きいのか、推測でしかありませんが犬はその生態系から動脈損傷しやすいからだと思います。動脈失血しても脾臓に大量に高濃度貯蓄されているので水分だけを補えばいいのではないかと思います。
      人間も犬ほどではなくとも立派な脾臓を持っていますので今回の話は納得です。
      脾臓ってホント不思議な臓器なんです。がんにもなりません。一説によると温度が高いからだそうです。
    • 2. マロン
    • 2014年12月09日 10:56
    • チキンガイさんありがとうございます。急ぎの仕事が入り、返答が遅れましてすみません。
      脾臓の実態は、全く知りませんでした。千島学説にも、貴殿の論と同じようなことが書いてありました。血液の原液の貯蔵庫だとすると、西洋医学は、わざととぼけて役割がわからないと公言しているのかもしれませんね。
      カントンの犬と同じ実験を人間にした方がおられました。ほとんど血液を抜いて、自然塩水を血管注入して、見事に成功されたそうです。輸血より遥かに予後の調子が良かったそうです。人間も、優秀な脾臓をもっているのですね。それを、撤去する医学は、本当に殺人学です。
      良い情報ありがとうございました。

2 件のコメント

  • こんばんは。復習もかねて昔の記事を読んでいました。
    輸血、恐ろしいですね。

    ただ、突然、輸血をされるようなことに巻き込まれたら…。
    知らない間に家族が輸血されていたら…。
    どうすればいいんでしょうね。
    運任せ、なんですかね。

    たとえば自分に伝えられる意志があったとして、輸血はやめてくれ、塩水を点滴してくれ、と頼んだ場合、医者らはやってくれるのでしょうか。

    • 大場さん、常時携帯している身分証明書などに分かりやすく書いておくと良いかもです。
      自己責任を問われると思いますのでキチンと伝えれば輸血回避をしてくれると思います。
      強い意志がないと医師の方針に負けますから、負けない知識をつけて下さいね。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。