健康の仕組みは、塩の真相を知ることかもしれません。
今回も下記の記事の続きです~初めての方は下記から読んでください。
血液、体液、羊水は、「海水」でした あれこれ健康によいものを食べたとしても、体内に塩が介在しない限りその効果は発揮され無いことがわかりました! まだの方はこの記事2つを読んでください。 前回の記事 塩について網羅したつもりでしたが、この記事を書いた後、塩の凄さを改めて実感し、もう少し... 健康を上げる最も優れた食品とは? - 強健ラボ |
この記事は、タイトルは違いますが前回の記事の完全な続きですので、先にこの記事に訪れた方はまず下記の記事をお読みください。 だるい、思考力が鈍いときは、塩不足の疑い 「今時の若者は、やる気、根気がない!」とよく言われ、体力不足、朝礼で倒れる、朝起きられない・・・などといった子供は珍しくあ... 塩が体内で行なう驚くべき多様な作用 - 強健ラボ |
この記事は、下記の記事の続きです。初めての方はこちらからご覧ください。 本当の身体に良い塩とは? 人体に本当に良い本物の塩とはどういったものでしょうか?また塩田が無くなった現代において、今の私達がそれを手に入れることは出来るのでしょうか? 本物の塩とは、結論から申し上げますと「総合... 人体に最適な塩は熟成発酵させ発酵有機酸を含む塩でした - 強健ラボ |
目次
高血圧を予防する塩の登場
前回お勧めした皇帝塩などの熟成発酵塩の組成を見るとカリウム、マグネシウム、カルシウムの含有量が多いことに気付きます。
これまで、
とお話ししてきました。
カリウムは、イモ、豆、魚、肉、緑黄色野菜類に多く含まれ、7種類の必須ミネラルの一つで重要な栄養素です。
カリウムには、ナトリウムの排泄を高める効果がありますがその一方でナトリウムの排泄に伴ってカリウムも排泄され、体内のカリウムは減っていきます。
従ってカリウムとナトリウムを同時に摂ることでナトリウムのみの取りすぎを予防することができ、細胞を縮めるナトリウムの働きを、つまり高血圧などになることを抑えることが出来ます。
加えてそこにカルシウム屋、マグネシウムが同居していると細胞膜を強化し、ミネラルバランスを整えてくれます。
野菜サラダやスイカに塩を振って食べると美味しいのは、カリウムとナトリウムの同時摂取による身体の要求かもしれません。
このカリウムとナトリウムの素晴らしい拮抗性にさらにカルシウム、マグネシウム、さらに微量ミネラル群が入っていると最強の塩と成ります。
このようにミネラルバランスが理想的に整った熟成発酵塩こそ、人体機能を高める命のための本当の塩なのです。
このようにミネラルが自然に入っている自然海塩は、塩かどのない美味しい塩であり、日本人の歴史において長年食べ続けてきた塩なのです。
しかし、専売制によりかつての塩田は無くなり、今さら自然海塩を作れない状況にあり、自然海塩の塩の成分を真似ようとミネラルを人工的に後から添加している塩が販売されていますが、残念ながら添加ミネラルはほとんど吸収されないのです。
吸収されないミネラルの塩では、ナトリウムとの相互関係による働きが成り立たず、高血圧などを引き起こします。
ですので、これまで製法箇所にイオン交換膜製法と記した塩は、いかにも自然塩のような商品名であっても全くベツモノになりなります。
ミネラルの吸収の仕方
ミネラルが体に吸収されるためには、水に溶けて水分子と結合した状態に成ることが必要です。
水分子と結合できる形状になって初めてミネラルは水と一緒に吸収されるのです。
水分子と結合できる状態を「イオン化」「電解状態」と言います。
ナトリウム塩やカリウム塩は、電解しやすいのですが、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛などは、電解し難いため、体内への吸収が悪く不足しやすいミネラルです。
人体の体液や血液は、電解質のバランスで成り立っていますから、塩として摂る場合、その電解質のバランスを整えることが必要です。
これまでの塩の害の真相は、体内での電化質のバランスを考慮していなかった、ここに大きな間違いがあったのです。
イオン化(電解している)とは?・・・
一言で言えば水にキチンと溶けているということで、水の分子が電気を帯びているので、水分子に取り込まれて水溶液になっていきます。
この状態が人体にとって最も吸収の良い状態なのです。
体内の水分バランス
ナトリウムの役割を考えてみましょう。
ナトリウムは、細胞を締め付ける働きがあること、つまり細胞に対して脱水作用があるため水分が抜かれ細胞が萎縮するということです。塩辛いものを沢山食べると一時的に血圧が上がることは事実です。
しかし、だからといってナトリウムを悪者にしてはいけません。
「細胞を締め付ける」ことはナトリウムが担う非常に大切な働きで、この作用で私達は体内の水分バランスを保つことが出来るのです。
体内の水分が欠乏した状態になると、当然ですが体内のナトリウム濃度は高くなります。
するとナトリウムが細胞を締め付けますので、それが「渇き」の信号となって脳に送られ、私達は、「喉が渇いた!水が飲みたい!」となるわけです。
すると体内に必要な水分が入ってきたら当然体内のナトリウム濃度が薄くなるため、他のミネラル類の働きによって萎縮した細胞は元に戻り、同時に細胞内外の水分バランスも水分バランスも正常になります。
つまり、ナトリウムは、多くの必須ミネラルンのなかで、体内の水分バランスを保つためのセンサー、司令塔として活躍しているのです。
このとき、ナトリウムと共にチームを構成するカルシウム、カリウム、マグネシウムなどのイオンがチーム内に十分に存在していれば、ナトリウムの持つ脱水作用は決して過剰になること無しにそれぞれが機能します。
こうして血圧をはじめとする人体機能は、いつも一定に保たれるのです。
自然海塩には解毒作用が備わっている
赤ちゃんのお肌は、つるっとしていて本当にみずみずしいですね。これは、赤ちゃんの身体の75%が水で出来ているためです。
人体は、46~75%は水分です。成長するに従ってドンドン水分率は減っていきます。
若い男性では64%、女性ではまさかの53%前後が水分です。
女性の方が水分が少ないのは、女性の方が体脂肪が多いためその分水分が少ないといえます。
加齢と共に水分はさら減り、シワが増えてきます。
勿論水分含有量には個人差が大きくあり、その違いは細胞の保水力の違いによるものだったのです。
私達は、毎日水を飲んでは出してを繰り返して、体内の老廃物を排出しています。
そして体内で作られる水の量と、毎日排出される水の量のバランスは、絶えず一定に保たれています。
この老廃物を外に出しながら、水量バランスの維持をしているのが何を隠そうナトリウム、カルシウム、マグネシウム、などの必須ミネラル群なのです。
むくみ、吹き出物、お肌のガサツ感、セルライトなどは、塩や微量ミネラル群の不足が大きく関わっているといえるでしょう。
浸透圧の不思議な世界
ミネラルが体に吸収されるためには、イオン化していなくてはいけません。
また細胞には、細胞外壁と細胞内壁から出来ていると述べてきました。
この内液、外液は、ナトリウムやカリウムなどミネラル群全てがイオン化した状態で存在していることが絶対です。
「固体でもイオン化した状態で存在している」ことが大事で、ただ混ざっているだけではダメなのです。
イオン化ミネラル塩でなければ体に吸収されないのです。
細胞内にあるミネラル群と同じ形をしているからこそ、体にスムーズに吸収されます。
もう少し化学的には、イオンとは、中性の原子が1個~数個電子を失うか、あるいは1個~数個の電子を得て入る状態をいいます。
電子を失っている状態のイオンを陰イオン、得ているイオンを陽イオンと呼びます。
体液には、この2種類のイオンが混ざっているのですが、電気的中性の法則によって、常に陽イオンと陰イオンのバランスは保たれています。
水の交換が可能な体液の部分も、等浸透圧の法則によって浸透圧は等しく保たれます。
水分は、体液部の細胞内外を自由に行き来できるため、浸透圧の調整、橋渡し役として働いています。
つまり、身体のどこかで浸透に変化が起きると水分移動によってバランスが復元されているのです。
そして、「電気的中性の法則」と「等浸透圧の法則」によって、体に入ってくる水分と出て行く水分のバランスが常に保たれているのです。
喉の渇きは水分不足の信号
体内の水分バランスを保つナトリウムですが、その際無くてはならないのが、他のイオン化されたミネラル群です。
運動したりすると「喉が渇いた!水が飲みたい!」、水を飲みすぎると「オシッコがしたい!」と、体に感じさせるセンサーの役目をしているのがナトリウムであり、人体は体内の水分量を常に一定に保とうとしています。
水分が欠乏した場合、細胞外壁のナトリウム濃度が濃くなり、浸透圧が強まり、すると外液と内液の間には浸透圧を一定に保つ力が働いて、内液から外液に水分が引っ張られ細胞内の水分が減り細胞が締め付けられます。
こうした浸透圧の上昇は信号となって水を排出する抗利尿ホルモンが分泌され、同時に喉の渇きの信号が脳に送られます。
すると私達は、喉が渇いたと自覚して足りない水分を補うため水を飲みたくなります。
一方、水分を摂りすぎた場合は全くこの逆の作用が働き、抗利尿ホルモンの分泌が抑制され、尿の排出が促され過剰な水分は外へ放出されるのです。
血圧がコントロールされるメカニズム
塩分の多い食べ物を沢山食べると喉が渇きます、これはどうなっているのでしょうか?
塩辛いものを食べると細胞外壁に多量のナトリウムが入りナトリウム濃度が高くなり浸透圧が上がります。
すると浸透圧を一定に保つため、細胞内液から細胞外液へと水分の移動が起こります。
つまり、細胞内液から水分が引っ張り出され、細胞全体が締め付けられ血管の筋肉も締め付けられ血管が細くなります。
こうした状態を正常に戻すため、喉の渇きを脳の指令から感じて、私達は水を飲みたくなるのです。
体内の濃くなったナトリウムを外から補う水で薄め、その後で尿として身体の外に排出しようというわけです。
そこで、喉の渇きを癒すために水を飲んだとしましょう。
すると実は、水を飲むと一時的にまさかの!?、血圧は上がるのです。
水を飲むと一時的に体液の量が増えるので、その結果血管中を流れる血液の量も増えて血圧が上がります。
飲んだ水は、血管の壁を作る細胞の外壁にも入り込むので動脈の先端の内壁細胞が膨張し、血管が狭くなります。
この血管に増加した血液が流れますので当然血圧は上がるのです。
しかし、この場合の血圧の上昇は、あくまで一時的なもので全く心配無用です。
血圧の上昇は直ぐに信号となって尿の排泄がうながされ、等浸透圧の法則により細胞外液の水分は、内液へと移動し、血液の量も浸透圧も正常に戻り血圧も正常に戻ります。
ミネラル群は、ナトリウムが細胞内液から水分を引っ張り出そうとする力を緩和する役割を担っているのです。
微量のミネラル(カルシウム、マグネシウム、カリウム)などのイオンが水と一緒に細胞外液に補給されると、外液から内液への水およびミネラルの移動が素早く行なわれるため、浸透圧が正常に戻るのが早くなり、直ぐに渇きが治まるのです。
これは、スポーツ飲料の原点ですが、市販の化学スポーツ飲料は怪しいですね。
つまり、塩化ナトリウムと同時に摂れる熟成発酵塩を摂ると血管への負担は、極めて軽くなるということに成ります。
これは簡単に体感出来ます、精製塩を食べた場合は喉の渇きが強く、水をいくら飲んでも直ぐにまた飲みたくなります。
外食や塩辛いお菓子は化学調味料塩ですのでこうした経験は、皆さん心当たりがあると思います。
しかし熟成発酵塩は、吸収されるミネラルを含みますので渇きの信号はずっと弱く直ぐに喉の乾きは治まります。
子供は以外にも味は大人より敏感で、熟成発酵塩を上げると喜んで舐めます。
子供は沢山汗をかきますからその補給が特に必要なのです。
まとめ
長くなってしまいましたので今回もここで切らせていただきます。
しつこいくらいに塩のテーマですが、それほど人体にとって甚大な働きをしていますから、深くご理解いただきたく書いております。
ナトリウムは摂っていても、吸収できるミネラルを摂れていない方がほとんどだと思います。
ですから、カリウムなどミネラルを多く含む立石野菜スープやスギナ茶などは、浸透圧の拮抗作用を補足するため非常に効果があるのだと思います。
ちなみにサプリメントは、ほとんどが製造上吸収されないミネラルとなり、しかも一人分が一月2000円以上はしますので高くて作用無しで不味くて、意味不明の存在です。
そう思うと、塩の真相を知らないと熟成発酵塩は高く思えますが、細胞の健康を守る塩、つまり痴呆症や筋肉の病気、ガンや心臓病、脳梗塞の根本的な究極の予防策としてこれだけ重要な仕事をすることを知ると、全然安く思えてきますね、しかも唸るほど美味しい~♪
まだ続きます^^)
当ブログオリジナルの熟成発酵塩の強健塩です
強健塩のお申込みはこちら
更に凄い栄養素をたっぷり含む熟成発酵塩の味噌
準おすすめ