香川県高松~小豆島♪
卵醤のずば抜けた健康術のおかげで、すっかり自然醸造のホンモノの醤油の虜に成り、醤油の聖地、小豆島を訪問しました♪
と、いいながら家族旅行です(笑)
醤油のおかげで家族全員絶好調です!
卵醤の効果効能はこちら↓
卵醤という驚きの理想的速攻体質改善法病気は、体内PHが6~5の酸性の人、塩分、ミネラルなどの不足している人に発症していることが分かりました。酸化状態が限界まで来ると敗血症で死んでしまうため、体を救う為にガンが出来るのです。ガンが出来なければ既に死んでいるので、本当はガンに感謝しないといけないのです。スーパーやコンビ二の現代の食べ物は、添加物や加工工程が酸化工程であり、毒化(酸化)しています。何も考えずに食べていれば当然、酸性体質になるのは明らかで、現代は、病気になる社会構造がしっかり出来上が... 卵醤の驚くべき効果効能とパワー! - 強健ラボ |
その前に小豆島に渡る前の高松市にて・・・
まあしかし、何でこんなにうどん屋さんがあるのか?というほど、うどん屋さんが、あちこちにありました。
香川県の方は、冗談抜きで毎日うどんを食べるそうです。
毎日うどんは、ちと血糖値上昇で身体に障るかと思いながら、まあ、たまにはいいかなと言うことで。。。
血糖値とは?血液中に含まれるブドウ糖の濃度をさします。実は、この血糖値が上がることによって体が酸化され、糖尿病だけでなく、ガンや痴呆症などの病気を発症しています。 今まで、体を酸化させずアルカリ化させましょうと言ってきましたが、酸化とアルカリ化の綱引き合戦において、酸化側の強烈な力となっているのが、血液中の糖だったのです。ブドウ糖の元は、炭水化物です。ご飯や、麺類、パンなど、食べると最初は唾液と混じり麦芽糖になり、腸内で消化酵素によってブドウ糖に成ります。健康な人の血糖値は、吸収さ... 血糖値を下げる食材選びと食べ方 - 強健ラボ |
ダラダラと下手な写真を載せます(汗)
2軒、うどん屋さんに行ったのですが、最初の1軒の写真データを誤って消してしまいました。
そこは、老舗の名店、セルフ、美味しくて、安くて、満席でした。。
これはもう麻薬ですね、美味しすぎます!
中毒になるのがわかります。
小麦は、全世界遺伝子組み換えになっていますし、その特殊グルテンによる血糖値の跳ね上がりはヤバイですが、正直、味しいです。
そして次のこのうどん店は、フルサービスのお店、コシが異常にあるとかではなく、それは素晴らしいバランスで、どなたも圧倒的に美味しく頂ける名店です。素晴らしい出汁と麺でした。
栗林公園を散策しました。
圧巻の広さと、贅沢極まりない造りでした。
お茶を頂きました。
お茶を頂いた人だけに通される圧巻の景色!
結婚のお写真を撮られていました。
香川県高松市の有名な,倉庫カフェumieさん、この周辺は、倉庫の跡がテナント風になっていて、様々なおしゃれなお店が、入っていました。
雑貨屋さん。
キッシュ、タルト屋さん。
本屋さん。
umieさんの店内
窓から海が見えるからumie? おしゃれ~
お世話になります、島宿「真里」さん到着♪
醤油会席という珍しいお料理を創作されている、人気のお宿です。
非常に予約が取り難かったのですが、平日1つ空いてました。
別の部屋の通路
部屋は、全部でたったの7部屋で、今回は、蔵をリニューアルした「ひしの間」を予約しました。
玄関を入り、ホールを通り、また外に出ます。
部屋は、「ひし・お・で・も・て・な・す」、の七つの名がついています。
お部屋へ入ると、全て手作りのお菓子、ジェラード、オリーブ茶、が出てきました。美味しい~!
こじんまりした部屋ですが、いい感じです。部屋風呂とベランダです。
ベランダと部屋風呂
二階の寝室
こんなおしゃれなボトルに、お水と自家製香草茶が用意されていました。
貴金属い入れ
部屋風呂
部屋とホールの間の中庭
ホール
飾ってある果実酒が、無料でいただけます。
こちらは、共同の温泉風呂
さあ、夕食です!
このお宿は、もろ味のお宿。
醤油会席という実にレアな日本料理が売りです。
もろみを、ふんだんに使った料理ですね。
食前酒
原酒を頂きました
冷やしうどん
さすがです!
レアなオリーブ牛ともろ味だれ
蟹
小豆島には、かなり減少しましたが、20件ほど醤油屋さんがあり、その中でも、杉樽仕込みの本醸造しか作らないヤマロクさんの醤油4種類です。
好きな醤油で、刺身、野菜などを頂きます。
どれも絶品の味わいで、最後余った醤油は、飲んでしまいました(笑)
左から二番目は、微生物が100%生きているため常に味が変わり、売ることが出来ない醤油だそうです。
夏など発酵が進むときは、ビンの蓋が飛ぶことがあるそうです。物凄い深い味わいでした。
お造り
鯵の煮物
野菜と舌平目の香草オリーブオイルの蒸し焼き
イカとサツマイモの揚げ物
お漬物と秘伝のもろみたれ
新米ご飯と、鱧の吸い物
イチジクのジェラード
ご馳走様でした!
良くある旅館料理とは、全く違い、素材を生かしつつ醤油の美味しさを官能出来る料理でした。
既製食材は使っていませんので、全てにおいてホンモノの味、鮮度感があります。
十分にお腹は膨れるのですが、ただ、ガッツリ食べる人には、ちょっと物足りないかも・・・
外湯
真理さんのレンタカー おしゃれなビートル♪
自家温泉
レンタル自転車
朝食
朝ごはんは食べないのですが・・・
お漬物
自家製豆腐の味噌汁
そうめん これは、3人前
地元の海苔
柿
爪楊枝までこんな風に・・・
サイン色紙と今日の天気ビートたけしさんなど、数々の著名人のサインがありました。
お宿、真里様、お世話になりました。
ヤマロク醤油さん訪問♪
小豆島という小さな島に、現在かなり減りましたが20軒ほどの醤油屋さんが頑張っておられます。
町を走っていると、醤油のにおいがプンプンします。
宿屋・真里さん御用達のヤマロク醤油さんを訪問しました。
高級料亭が多く利用されているそうです。
こちらも、物凄い著名人の名が・・・
圧巻の杉樽群!
物凄い醤油のいい香りです!
時代の波で、ほとんどの醤油屋は、化学醸造設備を設けたそうですが、ヤマロクさんは、資金が無かったので昔ながらのままの、全て杉樽醤油だそうです。
ヤマロクさんの杉樽や柱には、、醤油を育む菌がたっぷり住み着いてるそうです。
ここのオーナー社長の若大将が、説明をしてくださいました。涙が出るほど素晴らしい大将です!
実は、今の日本・・・昔ながらの杉樽仕込みの醤油は、醤油のシェアーで何と1%だそうです。
他の醤油屋は、ほとんど化学醸造と併用しているそうです。
1億人以上の国民、ホンモノの卵醤が出来ないことになります。
これは、問題です!
こういう商売屋さんは、応援したくなります!
続いて、オリーブ園
宿やさんが、朝ごはんの残りをおにぎりにしてくださいました。
道を走ってると、こんなお店が、あちこ地にあり、醤油の香りがプンプンします。
ちょっと高価ですが、健康に良いのは勿論、醤油本来の風味や味が楽しめます
島宿 「真理」さんのHP
コメント一覧
日本もまだまだ捨てたモンじゃないですね。
香川は僕も最近行きました、小豆島行きたかったのですが、同行者達がうどんめぐりをしたいというので断念しました。うどんはおいしかったのですが僕は一杯で充分でしたので後は運転手でした。四国の人はうどんとおにぎり一緒にたべるのにはびっくりしました。
小豆島、僕も是非行きたいですね。
それにしてもマロンさんの記事は、いつも読者さんのコメント、質問に対して的確というか、読者さんが増える理由がわかりました。
確かに!炭水化物の取りすぎで、ちょっと栄養が偏りすぎですね。
小豆島は、こじんまりしていながら特徴的な島で楽しかったですよ。機会があれば、是非訪問されてください♪
私は行ったのは三回位ですが、いい所ですよね。一週間前位から体調を悪くしており、こういう時こそ卵醤や皆さんの情報を役立てたいのですが、頼る人がいなくって…普段からきちんとしておかなければと改めて痛感しております。箸休めではありません、今回の記事で、目から保養させて頂きます~♪♪ありがとうございます。
このブログを頼ってくださいよ!もう僕以外にも沢山の素晴らしい方がおられますから、大丈夫です。
とにかく卵醤は速攻性がありお勧めですので、よろしければチャレンジされてみてください。
これからスギナ茶とパウダルコ茶も始めます。現在糖尿病(2型)と戦っており、頻繁に通院させるような治療方針とメトグルコ(薬)に疑問を感じ、今は病院に足を運んでいません。
今後の治療について悩んでいたところ、このブログに辿り着きました。北斗晶の件がなかったら、知りもしなかったです。出会えて良かった。ありがとう!!
という屁理屈をこじつけて早食いに徹しています。実は若い時に栓抜き代わりにして、下側の前歯が抜けてしまったのをそのままにしてあります。そのお陰で唾液の分泌が非常に円滑になったようです。
何かを失えば必ずその代わりに得るものがあります。本当に偶然を装って必然が訪れて来ますね。
お住まいでしたか・・・、記憶に残る素晴らしい町でした。
私達庶民には、病気の本当の原因や改善の仕方を、知らされていないだけでした。だから病院が神様になってしまうのですね。もう大丈夫です。楽しい人生にしましょう!
私も炭水化物は、大好きで今のところ何の問題もありませんし、しかも早食の美味さも良く解ります(笑)
腸内細菌がキチンと整った人は、多分グルテン病とは無縁だと思いますね。
いやいや恐縮です(笑)
丸島醤油も美味しいですよ。本物の醤油は、本当に貴重ですので絶やさないようにしたいものですね。
お素麺も日本三大素麺の一つですからね。
うどん巡業には3度行ったことがあります。(と言っても二軒が限度)
グルテン耐性わかります。
グルテンを一カ月抜いた後、久しぶりにロールケーキ一個食べただけで夜中に体中が痒くなって眠れませんでした。
実生活ではそんな状態ではいけませんので、フレンチについてくるパン、天ぷらやフライの衣、餃子などは気にせず食べるようになりました。
それ以来たまにショートケーキ食べても痒くなくなりました。
醤油は、今まで百貨店で良さそうなものを買っていただけですが、以前の醤油の記事を読ませて頂いてから私なりにこだわるようになりました。
旅館も素敵なところですね。
また行く機会があれば泊まってみたいです。
ケーキ類で具合が悪くなっておられますね、もしかしたら乳製品も原因かもしれませんね。僕はグルテンは全く大丈夫ですが、具合が悪くなる方がおられますので、なかなか不気味です。
醤油は、製法と材料さえホンモノでしたらお好みでいいと思います。味わいがそれぞれ違いますからね。
ほんといい所、旅でしたよ♪
ただ、いざという時、有精卵も切らして動けない内は買いにも行けなくて(涙)ちょっと難しいのですが、常備しておかないとですね。ネットですぐにゲットできる所を探しておこうと思います。
私も丸島醤油愛用しています。気に入っています。
いつもありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
乳製品はあまり食べませんが、チーズ、ヨーグルト、生クリームなど、全く問題がありません。
小麦アレルギーでもないし、グルテン不耐性でもないと思いますが、何となく初めてみたグルテンフリーで約一カ月後、20年来の呼吸困難が治ったのです。
今も大丈夫です。
体の痒みは、小麦類を食べていた時にはなかったのですが、一カ月やめてからケーキを久しぶりに食べて痒くなったのです。ご飯はたまに食べてます。
旅行に行った時だけは朝ごはんもしっかり頂きます。
お代わりもしますし…
旅館の朝は美味しいですよね(^^)
そうですね、有精卵は、そこらに売ってないのが悩みのタネですね。
こちらこそ、よろしくお願いします。
1ヶ月で!それは凄いですね。
僕の持論ですが、とにかく普段、どんな方法でも体をアルカリ性に保つことだけ心がけていたら、少々悪くて美味しいものは、かき消してくれると思います。連続で取り続けるのはいけませんね。甘いものもたまには欲しいですものね。
確かに旅館の食事は、そそられますね。たまにはいいでしょう(笑)
えっ?普段の主食は、ご飯でじゃないのですか?
究極の健康本「正食と人体」!、一倉氏は、卵醤の提唱者ですね。
私も以前読みましたが、医療論とは全く違い100回ぐらい仰天しましたが、今思うと完璧な健康論だと思います。もう僕には、一倉氏は神以上の存在です。
糖尿病も書いてました!健康ってシンプルなんですね♪
二週間前位に、やっと周りの人達に送りました。聞けた感想は、とにかく見た目の美しさに癒される、寝入り、目覚めが明らかに良くなった、頭が冴える、等です。波動の分かる人に於いては、枕元に置くと興奮してその場にいられないとか。私自身は寝付きが良くなりました。カラスについては分かりませんでしたが、少しずつでも体が良くなればと思っています。抗がん剤治療をしている方からもオファーがあり、嬉しく思っています。ありがとうございました。
体に悪いものでも、たまに食べる時には「心の栄養」と思って美味しく頂きます。
普段の朝は卵醤または粉ミルク、昼は摂りません。
夜は週に一度ほどご飯を食べますが、それ以外は里芋かふかし芋を食べることが多いですね。
昔の日本人の主食は里芋だったと聞いたことがあります。
昔お月見に備えていたのは里芋で、各地のお雑煮に里芋が入っているのはその名残だと。
そうですか!リィやんさんは、素晴らしい行動をされてますね!なかなか出来ることではありませんよ。
寝入りや目覚めが良くなるのは、これはもう絶対にありますよ。ミトコンドリアが喜んでますね!
陶板浴は確かにパワーがありますが、浴中時だけです。オルゴナイトは、オールタイムでマイナスイオンを浴びることが出来るというのが長所ですね。しかし、思いのほかパワーがありますね。弾圧されるはずです。
素晴らしいです!
体の健康はミトコンドリアが支配してますが、宿主は自分です。ミトコンの大好物はもちろん大事ですが、たまには宿主の大好物も食していいと思いますよ(笑)
芋ですか、なるほど、それは素晴らしすぎます。お米以前時のいわば主食の原点ですね。
以前、1Day断食は、昼抜きより朝食を抜くほうが圧倒的に効果があるというのを読みました。差し支えなければ、朝を食べずに、昼に卵醤または粉ミルクを摂られてはいかがでしょうか?
そうですね、普段梅干しやぬか漬けを食べているのでもっとご飯も食べようと思います。
生卵や粉ミルクは、持ち歩くのが面倒なので、つい朝のうちに食べてしまうのですが、最初は昼に食べていたものなので、やはり明日からまた昼に食べることにします。
アドバイスありがとうございます。
病院信仰者が可哀想です。
この場を借りて、どうもありがとうございます。
皆様よろしくお願いします。マロンさん、質問です。MMSの購入先て、どうされてますか?僕はMMS1から始めようと思っています。ガラケーなんで、パソコンからでないと、送信がうまくいかないみたいです。ご存じの購入先がありましたら、教えていただけませんか。
賞味期限とは、添加物が酸化するということですね。ん~ちょっと考えたら怖いですね。
いえいえ、♪
ついでに朝抜き、昼抜き時の、それぞれの身体の状態の違いを確認するのも面白いですね。
確かにご飯は美味しいですね、秋の新米がまたたまりませんね。
丸島純正こいくち醤油は、品質が良くてお求め安いので、一応推薦します。卵醤の「正食と人体/一倉定」の本や、マクロビの桜沢氏もそれを推薦していましたよ。あとは好みですね。
MMSオンラインショッピング、というところでも売られてます。ここは電話購入できるみたいです。
050-5849-9165
丸島でも、種類がたくさんありますので「丸島純正こいくち醤油」です。
もし、彼女さんが普通に食事できるようでしたら、煮干を是非食べさせてあげてください。
詳細は、「たった一つで健康堅持に完璧な食べ物!」の記事に書いています。出来れば酸化防止剤の入っていないものを。
うどん県に行かれるときは、うちの途中ですので是非お立ち寄りください♪
MMS注文することができました。ありがとうございます。親切な対応で好感がもてました。
姪が逆子で帝王切開出産だったのがいろいろ見直すきっかけになったようです。仕方がなかったことではなくて防げたかもしれないという考えに母子ともになったようです。卵醤していると思います。
きっかけとしては辛い思いをされたと思いますが、それは、素晴らしい気付きですね。身体がキチンとアルカリ状態なら逆子もなりません。まさに卵醤がピッタリです。圧倒的なそのパワーを、随所に体感されると思います。さすがねこまんまさんですね、アドバイスが的確です。
卵醤は、最初は、3~4日連続で飲みますが、その後は、週1回~2回のルーティンがいいですね。週2回飲むと1~2ヶ月で、あれもこれも驚くほど劇的に体調が良くなります。お体の調子をみながら飲んでくださいね。ナルさんは、優しいですね。
有精卵というだけで高級ですので、そこまでこだわらなくても良いと思いますよ。と言ってもサプリのランニングコストよりずっと安いですけどね。