昔ながらの干ぴょう作りと料理

干ぴょうとその効能

干ぴょう作りは、日本の伝統的な保存食で栄養もたっぷりありますが、
ほぼ絶滅状態になってしまいました~

<スポンサ-ドリンク>

 

かんぴょうは食品名です。
ユウガオ(ユリ科)の果肉をひも状に剥き、それを乾燥させて作ります。
漢字では「夕顔」と表します。
実のほうは「ふくべ」と呼ぶそうです。
ふくべは漢字で「瓢」と書き「ぴょう」とも呼びます。
すなわち、瓢を乾かしたものを「乾瓢」、
あるいは干すと書けば「干瓢」となるわけです。
干ぴょうの産地は、何と我が県の滋賀県と栃木県。
今では、ほとんど栃木県ですが、天日干し干ぴょうは、
ほとんど存在していません。

ミネラルと食物繊維が含まれています。

ミネラルで特出しているのはカルシウムやカリウムです。

カルシウムは骨や歯を丈夫にします。

カリウムはナトリウムが腎臓で再吸収されるのを抑制し、
尿への排泄を促す働きがあることから、
高血圧を予防する効果があると考えられています。

食物繊維には不溶性と水溶性がありますが、かんぴょうは両方含まれています。

食物繊維は便秘解消、腸内のコレステロール低下等に有効です。

<スポンサ-ドリンク>

我が家の干ぴょう作りと料理

我が家では、自給分だけですが、昔ながらの干ぴょうを作っています。
これを食べると、その香りの素晴らしさと甘さに驚きます。
市販のものとは、全く違いますね~
なかわたのニシンと味噌煮込み
大根のように見えますが全然違います。
とろとろで、ほんのり甘みがあり、だしをよくすいます。
これは、旬の取れた時期のみのまかない料理みたいなものです。
P1060881

P1060666
このかんぴょうが・・・P106071170年ほど前、戦死した先代が作ったかんぴょうむきで、むきます。
かなり、おんぼろですが、ご覧のように、まだまだ綺麗にむきあげてくれます。P1060706
P1060709
真ん中のある種と、わた。このわたみたいなものは、種と混じって、真ん中にありまして、
かんぴょうには、なりません。

かんぴょうになるのは、外側の部分です。このわたは、出汁で煮たり、味噌汁に入れて、即、食べます。

これがまた、ふわふわでおいしい~~のです♪

P1060708
これが、なかわた
P1060879むいて、干したところP1060697

P1060702

乾燥して、完成!
P1060889

新型コロナウイルスが猛威を振るっています。
皆さんも干し野菜を作って、食料のストックを♪

created by Rinker
¥1,540 (2024/09/16 02:53:09時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥1,650 (2024/09/16 02:53:09時点 Amazon調べ-詳細)

 

<スポンサ-ドリンク>

2 件のコメント

  • マロンさん こんにちわ
    自己流自然農をやっているリンゴです。マロンさんのブログの大ファンです。  かんぴょうは私も大切につくっています。今日偶然にお寿司を作ろうと煮ていました。  わたも美味しく食べ 味噌汁に入れたり 煮物にしたり シーチキンを入れてハンバーグ風につくったりしました。
    マロン家の煮しめもまねして作ってみますね。 私はかんぴょう剥き機がないので出刃包丁もつかってほうちょうで剥いています。 朝一番で 気合いをいれてむくんです。 干し方も藁をまいてくっつかないようにするんですね。参考になりました  今年は藁を巻いて干してみます。 かんぴょう剝き機に歯がついてないようにみえますがどのようにして作るのでしょうか?
    忙しいマロンさんにお聞きするのは申し訳ありませんが 暇なときに教えて下さいね。  それから 私はマロンさんの写真よりもっと丸く大きくなってから収穫しますが小さめのほうがいいのですか?
      おねがいします。

    • リンゴさん、かんぴょうを作られてるとは素晴らしいですね。
      出刃で!凄いですね、安定しないので難しいかと思います。
      これは、見えていないだけで刃はついています。
      ピーラーを円柱状の木に付けたような感じで、刃の内側に剥いたかんぴょうが通るようになってます。
      先代の作品なので僕も詳しくはわかりません、すみません。
      野菜は何でも大きくなりますと大味になり、風味も無くなり固くなりますのであまり大きいと味が落ちるからです。
      小さいと量が取れないので難しいところですね。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。