目次
人体の70%近くを水が占めています
身体は、60%~70%が水、ほとんど水で出来ているのですねぇ~
これだけ水が身体を占めているということは、健康維持に、水選びは、食べ物以上に大事かもしれませんが、反面、あまり注目されていないような気もします。
還元水vs水道水vs日田天領水 を比較してみました
そこで、ちょっと簡単な実験をしてみました。
質の違う3種類の水を用意して、花の寿命がどうなるのか?という本当に簡単な実験です。
水以外の条件は、同じです。
①還元水
これは、我が家に付けてある機器から出る水です。
早い話、アルカリイオン水ですが、それより水素を多く含み、体内に発生する過剰な活性酸素を中和するという水です。
必要に応じて体内で生成される活性酸素ですが、過剰な活性酸素は、人体を損傷させるという理論が由来です。
アルカリイオン水より溶存水素量が多いため、酸素を中和する能力が高いため、還元水という名がついています。
水道水が原料ですので、水道水の経費、ランニングコスト(フィルター代)、機器代などを含め、1リットル≒数円
実際、いいのか悪いのか解りませんが、豊富に出ますので、野菜を洗えること、お米を研ぐのも最初からこの水で研げます、つまり食べ物が水道水に直に触る事がありません。
この便利性は大きいです。
②水道水
これは、水道法に基づいて何処の蛇口からも出る普通の水道水そのままです。
実際に計ると、酸性度は薬剤で中性にコントロールされていますが、水素は、含んでいません。
コストは、ほぼ掛かりません。
③日田天領水
ペットボトルの代表として選びました。
これは、水素を多く含む地下水をボトルにつめて、コンビ二などで販売されてる水で、普通のペット水より高価です。
還元水と同等の機能の水ですが、水素は揮発しやすいのでボトル詰めして水素がはたして残っているのかがポイントでしょう。
500cc≒160円。高いですね~
10日後の変化

お~~~差が出ましたね~
還元水 > 日田天領水 > 水道水
の順に鮮度感があります。つまりセット時に近い状態です。
還元水
花ビラは、まだまだ、ピンピンですね。
茎もしっかりして、色も緑色をしています。
還元水は、「老化=酸化=寿命」が、最も遅延していることになると思います。
日田天領水
ブランド水のわりに、あまりよろしくないですね。
水道水よりほんの少し良い程度です。
やはり水素が抜けていると思います。
水素は容器の粒子より小さいため、ペットボトル密封でも、時間が経つにつれスースー抜けていくそうです。
また、製造時に何かしら、防腐剤?余計なものが入っていると予測されます。
リッター当たり、最も高価なわりに。。。
高級ペットウォーターでこんな程度なので、安い普通のペットウォーターだったら・・・、と考えるといくら安くても、もったいない気がします。
レベルは低いですが、水道水で十分な気がします。
水道水
浄化時に投入される塩素薬剤や発ガン物質トリハロメタンが残留しているといわれています。
理論をいくら並べられても実際にはどうなのか?良く解りませんが、この花の実験で見る限り、水道水は、劣化速度がやはり早く、長期的に、人体も老化が早く、同じことが言えると思います。
まとめ
この結果から、人間なら、風邪を引きやすいとか、花粉症になりやすいとか、ガンになりやすいとか、多少なりとも影響はあるように感じます。
我が家での還元水導入後の変化を書き出しますと・・・
・便秘、下痢がほとんど無くなった。
・風邪を、ほとんど引かなくなった。
・肌に透明感がでて、潤いがでた。
・加齢臭がしなくなった。
・冬、指のひび割れが、無くなった。
などなどです。
他に、「蒸留水」が凄いらしいし、べらぼうに高価な「重水素減少水」もありますが、ジャンジャン使えない、使い勝手が悪いため却下しました。
もっと良い水があるかもしれませんが、水道水は、ちょっと避けたいところです。
御安く基本性能がしっかりしたオススメ浄水器
コメント一覧
-
- 2015年02月18日 23:37
- 素晴らしい実験ですね。
最近、水素水とその効果について話題ですが、こんな簡単なことで解るのですね、でもなかなか簡単そうで思いつきません。でもおかげさまでよく解りました、水素水は効果的であるがペットボトル入りのものは効果が薄れるのですね。
でも普通に考えたら水素水が効果的というのなら、有酸素運動というのは害でしかないということになりますよね。軽いウォーキングならともかく、マラソンブームにはかなり疑問を感じています。
-
- 2015年02月19日 04:38
- チキンガイさんありがとうございます。
>マラソンブームにはかなり疑問を感じています。
その通りなんですよ!
マラソンなんかしたら、体中に乳酸が溜まります、つまり酸化状態=老化を自ら作っていることになります。軽いウォーキングや農耕程度の運動が理にかなっていると思います。
マラソンで病気が本当に無くなるのなら、マラソンイベントは、医療や政府がへんな理由をつけて中止すると思います。
マロンさん、ご相談なのですが我が家では今まで市販の麦茶やお水を飲んでいましたか、スーパーなどで市販されている麦茶も良くないと知り、スギナ茶やビワ茶を知りましたが、あまり大量に飲むのも良くないと聞きました。
スギナ茶やビワ茶は、1日の飲む適量はあるのでしょうか?
普段、家でガブガブ飲める飲料として、マロンさんのおすすめはありますでしょうか?
星さん、そうですねどのお茶もあまりにも大量に飲むと良くないと思います。
塩分補給を兼ねて自然海塩を溶いた水で良いと思います。
濃度は、好きな味加減でいいと思います。
小生の自宅では7年ほど前に友人の紹介により
磁力で家中の水をマイナスイオン水に変える機器を取り付けたのですがこの水が強力で高血圧
や血液の悪い数値が全て正常になってしまいました。
ただ、身体が温かくなると出る温熱蕁麻疹(コリン性蕁麻疹)だけがまだ良くなりません。
更にスギナ茶を加えたら治るかも知れませんね。
モリンガの前にスギナ茶を試してみましょかねえ、迷ってしまいますね。
卵醤は一月前に始めたのですが。
ジンモンジョウさん、寄生虫がまだ駆除できていない状況かと思います。
手強い寄生虫は、良い水だけでは駆除できないかと思います。
なにがその寄生虫駆除にヒットするか分かりませんが、素晴らしい植物には駆除する力が備わっていると思います。
(゜_゜)へ~
寄生虫ですか?全く考えが及びませんでした。
きょうからMMS2とスギナ茶を始めたので先が楽しみです。
MMS2は食後二粒で飲みましたが吐き気はしませんでした。
三年ほど前に帽子を被る仕事に就いてから急に薄くなりだした頭髪も帰ってきてくれると嬉しいのですが、モリンガも始めた方が良いですかねー?
ジンモンジョウさん、そうなんですね、病気は寄生虫のコントロールに掛かっているのですが、だからこそ医療界はトップシークレットにしているように感じます。
2粒では、正直効果は少ないと思いますのでご自分で様子を見ながら増量してください。
そうですね、スギナは珪素が多いので、髪や皮膚に特に良いです。
1日1,5リットルぐらい飲むと凄く効果が出ますが、ご自分で体調を見ながら増量してください。
モリンガは髪に特別良いかどうか分かりませんが勿論相互作用でよい方向へ向くのは間違いないと思います。
マロンさん こんにちは
いろいろ お水のこと 考えましたが・・
まえこちらのコメントで頂きました貴重な情報から・・
ホシ○キの セ○式 製氷機
ほぼH2Oのみの純水になるみたいです
ただ 融かす作業が必要で
水用に買っていた 甕
を賄う 寸胴なべ アルミ製 ネットオークションで2千円
これで湯煎します(とくに冬とか・・)
製氷機は 一日20キロ タイプで 二万円で 落札できました
(新品は十万以上・・)
まぎれ込んだ排泄水分もあるでしょうから・・
あとミネラルも ほしいし・・・
甕 には 例のお石様 とか・・ いろいろ
入れますがその石が何かは、皆さんもう ご存じですね^^
これだと面倒なフィルターのメンテが省けそうです
一月に一回の朝日の天日乾し しますが
動物 植物 物 に共通する 「寄り添いと 育み」 ですね・・・^^
これからのことですが 真面目にやります!!!
ワクワク情報 ありがとうございました!!
そあんさん、純水もいいですね。
細胞内の排毒作用が良いとされています。
あと、水道水は、カルキなどでかなり消毒されますが、最近の寄生虫はカルキ程度では死なないようです。
ですので、水道水は残留物もありますが、純水作りのように一度沸騰させるほうがいいですね。
確かに「寄り添いと 育み」、大切ですね。
初めまして お茶をいつも飲んでいたんですがネットで
還元君という陶器のボトルがあり気になり買ってみたんですが
ボトルにお茶を入れるとお茶本来の水素で 水素茶ができるらしく
最近飲み始めました。
市販の水素水など飲んでいましたが水素はどうなんでしょうか?
小泉さん、始めまして♪
水素は非常に小さいい分子ですのでボトルの素材から抜けてしまいます。
アルミパックならまだ最小限ですむそうですが、それでも時間が経過しますと少なくなっていきます。
水素水は、出来るだけ作り立てに限ると思います。