白米、玄米、発芽玄米の違い、主食に最適なのは?

主食でお悩みの方に、玄米の欠点を消去した発芽玄米の真相を探ります。

 

<スポンサ-ドリンク>

 

玄米と白米

 

私達日本人の多くが食べている白米は、主食として健康上問題があるという意見が増え、否定派の方は玄米を食べている方が少なくありません。

お米は主食なわりに、近年は稲作作業を知らない方も多くおられますので間単に説明します。

昔は、稲を刈り取ったら下記のように稲穂を乾かすのに「稲架(はさ)掛け」をして天日干しをしていましたが、現在では99%人工熱風乾燥させます。

20140919019

 

我が家も家も昔はこの稲架けをしていましたが、お米の味がそれはそれは実に美味しいのです。

稲の天日干しによりビタミンDを補給していたのでしょう。

 

%ef%bd%9agengen

 

稲穂から籾(もみ)を切り離し、硬い籾殻を取り外したものが玄米です。

黒米」とも呼ばれますが、実際は黄色いですね。

玄米は、果皮、種皮、糊紛層からなる糠層に包まれていますから白米と比べると硬く、煮焚きに時間が掛かり、食べるのも咬むのが大変です。

 

%e7%8e%84%e7%b1%b32

 

精米された白米とは、玄米から果皮、種皮、糊紛層野全てを取り除いた「胚乳」だけなのです。

 

1424008801

 

白米はいつから食べ始められた?

 

現在のような白米が普及し始めたのは、実は江戸時代の中期1700年ごろ元禄時代なのです。

でも白米の普及は富裕層の江戸市民だけでした。そして同時にビタミン不足からでしょうか、脚気が江戸に流行しました。

現在のように日本全国の庶民階級に白米食が普及したのはなんとなんと、明治時代になってからなのです。

日本における白米食の歴史は、人類300万年の中でたったの100年余り、激しく浅い歴史なのです。

これはいくらなんでも歴史が浅すぎますから人体は安全に対応できているとは思えませんね。

弊害が出てきてもおかしくないほど新しい食べ物です。

白米食は、人類史で言えば、今、始まったばかりなのです。

 

日本がお米を食べるようになったのは、縄文時代の末期、3000年前だといわれていますが、当然現在のような高精度な精米技術なんてありませんから頑張ってもせいぜい三分づき程度の玄米を食べていたと思いきや!!!

 

matunaga03

 

じつは、このような低温(600~900度)で焼かれた土器に玄米と水を入れて、囲炉裏などの灰に差し込んでおき少し熱を加えて保温し発芽を促進させて、発芽玄米を食べていた可能性が高いのです。

玄米に水を浸すだけで常温発芽させることは全然可能ですが、時間が掛かりすぎるのです。

この尖った土器は、低温焼成で形状から熱の対流が理想的で万遍無く熱が伝わり灰にも差し込みやすく、発芽に理想の器なのです。

これで、立つことのできないへんてこな土器の使途がようやく納得です。

 

<スポンサ-ドリンク>

 

生きている米、死んでいる米

 

ということで、「発芽玄米」という言葉が登場しましたが、縄文人からして発芽させるメリットを知っていたとすると脅威ですね。

 

白米を食べたら脚気になるのなら現代人はなぜならない?という疑問がありますが、それは、昔は現在のようにご飯以外のおかずが圧倒的に少なかったからと考えられます。

現在は、ご飯以外のおかずを昔に比べて凄く食べますので、脚気の影響が出なくなったのだと考えられます。

昭和半ば頃までは、脚気診断がありましたからね。

 

発芽玄米とは、「玄米が発芽したもの」ですが、籾殻の外皮を剥ぎ取られた玄米にそれでも発芽能力があるということは、これは驚くべき生命力を持っているといえます。

対して、「胚乳だけの白米」は生命を司る部分を排除しているため、流石に芽を出す能力は微塵もありません。

つまり、「玄米は生きている米」、「白米は死んでいる米」といえます。

 

玄米と発芽玄米の違い

 

玄米は、発芽すると全体に柔らかくなります。

「発芽」という植物生理に基づいて、玄米の場合も発芽が始まると糖化酵素の働きで胚乳が軟化し、糠層も軟らかくなっていきます。

発芽した玄米を炊飯するに当たって、玄米のように事前に水に浸す必要はありませんし、圧力鍋を使うことなく普通の家庭用の炊飯器で白米と同じように炊飯することが出来ます。

しかも、玄米と玄米では不可能だった、白米と発芽玄米との混合炊飯も間単に出来ます。

炊き上がりも、玄米よりはるかに軟らかく、何回も咬む必要が無く白米に近い食感で食べられます。

さらに、玄米では果皮や種皮の皮が口の中に残り嫌なものですがそれがありませんし、消化吸収も高まります。

 

about001

 

植物の種子は、動物の卵と同じように次世代の生命を誕生させる栄養分を全て体内に凝縮しているわけですから植物の中でも最も高い栄養価を持っているのです。

米だけでなく、ゴマ、胡桃、スイカ、ナッツ、など、種子というものは植物の最高の栄養部位なので、野生の動物は甘く熟した果実は食べず種を真っ先に食べます。

人間ときたら、野菜や果物の種は、あろうことか真っ先に捨ててしまいます。人類は本当に頭がいいのでしょうかね?

食に関しては、人類より野生動物のほうが賢いですね。

 

yjimage41tnrr16

 

発芽するということは、いよいよ芽を出すということですから、種子内のエネルギーが最高に活性化されるためで・・・良く考えると当たり前ですね。

 

発芽時に種子内で何が起こっている?

 

発芽と言っても殻を破って芽を出しただけではまだ次世代を生み出す営みが完了したわけではありません。

根を出して台地におろし、自立して成長できるように状態を整えなてやらなければ成りません。

そのための必要なエネルギーが最初から種子に備蓄しているわけではありませんので、種子は新たに必要とするエネルギーを生み出す作業を開始します。

この時、種子内で化学変化のようなことが起こりますが、この変化によって稲の種子の場合は、たんぱく質、ビタミン、ミネラル、アミノ酸、などの含有量が増大するのです。

つまり、発芽すると様々な栄養素と旨みが増大するのです。

そのピークになるのが、芽が「はと胸」状態に成ったとき、1mm程度ですが、これを超えて伸びると種子の栄養価は、逆に低下して行くという性質を持っています。

ですので、最高の発芽玄米を頂くには、このはと胸状態で芽の成長を止める必要があります。

 

つまり発芽玄米とは一言で、玄米の硬さを無くし、栄養価を更に活性させた米という感じです。

「玄米は眠っている米」、「発芽玄米は起きている米」といえますね。

 

まとめ

 

ウンチクばかりで食べ方を早く教えてよ~~~、という声も聞こえてきそうで大変申し訳ございませんが、自然界の摂理を無知でいるからこそ病気に成るのかもしれません。

健康回復しかり、理由もわからず結果だけを求めていると、思わぬことに遭遇したとき、自分で正確な判断ができなくなると思います。

健康は本来は自分でコントロールするものですが、どうコントロールするかは案外自然界に答えがあると思います。

それを皆さんに少しでも理解していただきたく、遠回りですがちょっと深く探ってみました。

今回はこの辺で~まだまだ続きます♪

 

究極のお米、無農薬系農法の上を行くピロール農法の「ピロール米」

created by Rinker
内野米穀
¥3,780 (2024/04/16 16:12:42時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥24,000 (2024/04/15 21:40:38時点 Amazon調べ-詳細)

 

 

<スポンサ-ドリンク>

2 件のコメント

  • 自然界の摂理を知ってから、本来健康は自分でコントロールするもの。最近、しみじみとそう感じます。動物は体調に合わせてあう薬草を見つけられる、体調が悪くなったらまず食べなくなる、など教えられなくてもわかっている、行動している。はたして人間は賢いのか?縄文時代あたりの人間のほうが賢そう。野生のカン、取り戻したいですね。精米機の購入を考えているのですが、次の記事を読んでからにしようかな。楽しみにしてます!

    • すみっこさん、ドンだけ四方八方都合の良いように押し付けられているか良く分かりますよね。
      精米機はちょっと待ってください。
      これから核心に入ります♪

  • すみっこ へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。